「親のことを書いてまとめる」という自分史もある。
現在、自分史に興味を持つ方は、自分自身についてより「親のことを書いておきたい」と学ぶ方も増えてきています。 昨日1月13日(金)は、「これから始める自分史入門」講座におふたりの参加者をお迎えしました。自分史に興味を持ったきっかけはどちらも、「親の思い出を書いて残したい」からでした。 思い出の写真を持って参加する「これから始める自分史講座」 2017.1.13 東京都新宿区...
View Articleドキッ。法の知識を知らないと、隙だらけで自分を守れません!(法律講座)
ウェブで宣伝して人からお金をいただいている皆様。法を守って仕事をしていると、自信を持っていえますか? 行政書士の児玉あさこさんのセミナー「女性起業家のための法律講座」を受けてきました。「知らない」ことは言い訳にならないなと、つくづく思いました……。 【参考】 【2/15】残1名「女性起業家のための法律講座」 – 集客の法律講座★元企業法務の女性行政書士 以下、簡単なレポートです。...
View Article〝探索の旅〟へ。中学生・高校生の「自分史」も登場の「クエストカップ2017」が刺激的。
「自分史」とは、自分と向き合うことと見つけたり。 全国の中学生・高校生の代表者が集うイベント「クエストカップ2017」を、一般参観してきました。 クエストカップ2017 2017.2.19 東京都千代田区・紀尾井ホール クエストカップ2017とは 「宮野さん、中高校生の『自分史』で、おもしろそうなイベントがありますよ」...
View Articleグリーンセイバー資格検定を受けるなら、まずは無料ガイダンスへどうぞ!
グリーンセイバー検定試験受験を検討している方は、まず3月に各地で行われる無料ガイダンスにぜひご参加ください。 実際に活動しているグリーンセイバーの話を聞き、検定試験についてもどんな準備をするといいか、事務局とかつて受験したグリーンセイバーから話をきくことができますよ。 お知らせが間際になり恐縮ですが、2016年3月12日(日)の埼玉の会場に、私も体験談をお話ししに参加します。...
View Article自分史執筆支援サービス「Writing Labo としつき」始めます。
文章アドバイザー・自分史活用アドバイザーとして行っている、講座などのサービスに、新しい屋号をつけることにしました。 「Writing Labo としつき」。 ライティング・ラボ。和製英語ですが、書くことを研究してノウハウを共有したい、アドバイスしたいという思いから、こんな名前にしました。...
View Article4〜6月も開催します。初めての人向け1回完結の「自分史入門講座」
「自分史ってつまり、どういうもの?」 「ちょっと興味あるので、ざっくり知ってみたい」 「親が元気なうちに、話を聞いておきたいんだけど」 「自分にも書けるのか、書いたらどんな気持ちになるのか、体験してみたい」 そんな方に、「自分史」について知っていただくための「入門講座」を、引き続き4〜6月に開催します。 1回完結の2時間講座。 ご都合のいい日時を選んで、お申込みください。...
View Article地元の図書館は「自分史」の強〜い味方!(練馬区立石神井図書館・自分史入門講座)
もし、「自分史、ちょっと興味あるけれど、自分の近くでは教えてもらえるようなところがなくて、始めるきっかけがないな……」と思っている方がいたら、図書館に行ってみませんか? 自分史を書く・作るというと、どこかへ習いにいく、お金を出して作ってもらうという印象があります。実際、私もきっかけのひとつとして入門講座を開催しています。 しかし本来、文章は、紙とペンがあれば始められる格安の趣味です。...
View Article整理整頓・断捨離・引っ越しに、「自分史」視点が役に立つ。
4月、新しい土地、新しい環境で、新生活をスタートされる方も多いのではないでしょうか。 今回、整理整頓・断捨離・引っ越しで、「自分史」視点が役に立ったので、その体験をお話しします。 東海桜(敬翁桜) 2017.3.19 東京都調布市・神代植物公園 2017年度。新しい仕事環境でのスタートです 新年度の2017年度がスタートしました。...
View Article入院に介護に自分史に。「つなぐ」×「役立つ」×「今ここにいる私」が、家族に向けた文章のエネルギーになる
SNSでも、ブログでも、自分史でも。 人はなぜ、文章を書きたいと思い、書くのか? そのエネルギーは、どこから湧いてくるのか? 入院した父に付き添い、見舞いをして、容態報告のメールを母と妹に発信して。 個人が書く文章の意味の根幹を、老父の入院の中で感じました。 「入院メール」も「介護メール」も「自分史」も、根っこのエネルギーは同じかもしれません。 79歳の父が、腰を圧迫骨折して入院...
View Articleお正月には干支を折り紙で折ろう。2018年「戌」の年
あけましておめでとうございます。 本年もどうぞ、よろしくお願いします。 お正月はリセットのとき。 自分にとって大切なこと、やりたかったこと、優先したいことを思い出して、悪い流れを断ち切り、また新たな歩みをここから始めたいものです。 思い立ったら「折り紙」 お正月のお飾りに、年末に折り紙で干支の「戌(犬)」を折りました。 「折り紙 犬」で検索すると、いろんな折り方がヒットします。...
View Article3月4日(日)「カメラで楽しむ公園散歩」お申込受付中。
※こちらもご覧ください。(2018.2.20追記) 撮影後に皆の写真が見られます! 3月4日(日)「カメラで楽しむ公園散歩」 久々に、グリーンセイバーがらみの企画のお知らせです。...
View Article2018年、私の今年の漢字は「場」。何かが生まれる「場」に関わりたい。
年頭にその年の目標を一文字の漢字で宣言する、というのをやっています。 昨年の漢字は「歩」でした。 「着実に歩き続けたい」という思いでしたが、家族に思ってもみなかったことが起こり、ときにはただ歩むことが難しいことも実感しました。 さて、今年選んだ漢字は……? 2018.1.25 亀戸天神絵馬(東京都江東区) 今年の漢字は「場」 この字を今年の指針に選んだのは、昨年、「場」の大切さを体感したからです。...
View Article冬の太陽は、低くやわらかく射してあたたかい。
2018.1.27 東京都文京区・六義園 冬の太陽が、大好きです。 光がきつくなくて、影の輪郭がやわらかく落ちる。 低く射すので、影が長く伸びて陰影が美しい。 日光にあたっていると、凍てつく寒さの中で、命のエネルギーとなるあたたかさをくれる。 冬の太陽が、大好きです。 そういう文章を、あたたかい室内に戻ってほっとしながら書いているわけですけれどね。 今日の文京区の正午の気温は6度。...
View Article撮影後に皆の写真が見られます! 3月4日(日)「カメラで楽しむ公園散歩」
※画像クリックで大きくなります。 私がグリーンセイバーの仲間と企画したこちらのイベントで、おまけ企画として、当日の午後に「写真を見せ合う会」を行うことになりました。 2018年3月4日(日) 13:00-14:00 新宿御苑インフォメーションセンター内レクチャールームにて 当日撮影した写真を、スタッフと参加者で見せ合う時間をとります。 (自由参加)...
View Article満席になりました。3月4日(日)「カメラで楽しむ公園散歩」
今週末3月4日(日)「カメラで楽しむ公園散歩」(新宿御苑)、お申し込みを締め切りました。ちょうど満席となりました。 今のところまずまず天気もよさそうです。 雨が降った場合は、温室で写真講座を行う予定です。 2018.2.27 紅梅 東京都新宿区・新宿御苑 2月27日(火)に、直前下見に行ってきました。 今年は、ハクモクレンのつぼみがまだ固く、花が見られるのは先になりそうです。 梅はちょうど見頃です。...
View Article3月4日(日)「カメラで楽しむ公園散歩」無事終了しました。
3月4日(日)、新宿御苑(東京都新宿区)で、公園で写真を撮影しながら自然観察を楽しむイベント「カメラで楽しむ公園散歩〜芽吹きの春編」を開催し、無事終了しました。。 見頃を迎えた新宿御苑の梅林 2018.3.4 東京都新宿区 イベント概要 2018年3月4日(日)10:00〜12:00 新宿御苑(東京都新宿区)にて 主催:NPO法人 樹木・環境ネットワーク協会 GS(グリーンセイバー)グループ...
View Article「カメラで楽しむ公園散歩」(新宿御苑)作品スライドショー。同じとき同じところで見つめた春。
同じ日、同じ場所で撮った写真を、みんなで並べてお互いに観てみたい! ……という発想のもと、2018年3月4日に開催した「カメラで楽しむ公園散歩〜芽吹きの春編」に参加された方から、自由参加で写真をお送りいただき、参加者とスタッフ14名が撮影した38点の作品を、スライドショーの動画にまとめました。 ぜひ、画面右下の「全画面」ボタンをクリックして、大きい画面でご覧ください。写真の見栄えが違います。...
View Article雪の結晶の撮り方。結晶を見つめる観察の楽しみ。
春分の日の降雪。 マクロ撮影の練習に、雪片を観察しつつ撮影してみました。 2018.3.21 14:00 雪の結晶 東京都練馬区 針のようなトゲがたくさん、ふわふわ。 絵に描いたような六角形の結晶ではありませんでした。 調べてみたところ、「針状(しんじょう)結晶」と呼ぶかたちのようです。 ミラーレス一眼で撮影した、簡単にできる雪の結晶の撮り方を、自分用メモのためにまとめておきます。 ■目次...
View Article気分は里山。2週間に一度里山で活動する「里山林塾」に参加しています。
里山林 2019.1.20(東京都町田市) 月に2回、里山で活動する「里山林塾(さとやまりんじゅく)」に参加しています。 「グリーンセイバー」の資格検定試験を実施している、NPO法人 樹木・環境ネットワーク協会の「三輪里山クラブ」が主宰しています。 「里山を保全する技術を教えてくれる」講座なのですが、何をやっているのか、家族にもなかなかうまく説明できません。 「里山に行ってくる」 「山に登るの?」...
View Article2月24日(日)「カメラで楽しむ公園散歩(新宿御苑)」お申込受付中。(追記あり)
【2019.2.1追記】★ご好評につき、追加で、午後の部13:30〜15:30の開催が決定しました。午後の部のお申込もお待ちしています。※内容は各回同じです。 ※クリックで拡大します。 新宿御苑で、自然を観察しながら植物撮影のポイントを学びませんか? 今年もやります! グリーンセイバーがらみの企画のお知らせです。...
View Article